【要約】限りある時間の使い方:人生の4000週間あなたはどう使うか?

限りある時間の使い方 review

かんき出版より出版されている、NYタイムズ、WSJが絶賛した全米ベストセラーの「限りある時間の使い方」のレビューです。

「限りある時間の使い方」は、限られた人生の中でどのように時間を使うべきかについて、心理学や哲学の視点からアプローチした一冊です。著者のオリバー・バークマン氏の「人生の本番は今」という強いメッセージが込められた一冊。日々のタスクや効率性を重視しすぎる現代人に「時間の有限性」を伝え、「完璧を目指すよりも戦略的に失敗しよう」という新たな視点を提供してくれます。効率を重視した現代の時間管理術に疑問を呈し、自分が本当に大切にしたいことに集中することこそが大事だと教えてくれます。他人の期待に応えるのではなく、自分の価値観に従って生きることを推奨する一冊です。

こんな人におすすめ

  • そろそろ本気出すか」と思ってる人
    いつか本気を出そう、いつかリーダーシップを発揮して自分が先頭に立とう・・・いつまでもリハーサル気分でいると、気づいた時には人生の時間が残ってないかも。本書は、やりたいことを後回しにせず、今すぐ本気を出すための考え方を教えてくれます。ずっと温めてきた目標、そろそろ形にしませんか?背中を押してくれるヒントが満載です。
  • 途中で飽きちゃう自分を変えたい人
    完璧に進めることにとらわれずに、最初は粗削りでも少しずつ進むことの大切さを教えてくれます。何事も三日坊主…途中で投げ出しがちな自分に悩んでいる人へ、続けるコツをしっかり学べます。
  • 変わりたいけどどうすれば?”な人
    本書は、目の前の小さな一歩から始めることを推奨しており、焦らず自分にとって本当に大切なことに集中する方法を示してくれます。頭ではわかってるけど行動に移せない…そんなモヤモヤを解決する方法が詰まってます。
  • 周囲の期待に応えることに疲れたと感じている人
    自分の時間をどれだけ他人のために使っているかを見直し、自分が本当に大切にしたいことに時間を使うことの意義を教えてくれます。他人の期待に振り回されずに、自分の選択で生きたいと願う人におすすめです。

他人のために時間を割きすぎていたり、周囲の期待に応えることに一生懸命になって疲れていた私に、「自分の時間をもっと大切に」と教えてくれた本です。今では、他人のための仕事や自分がやる必要のない仕事を断る勇気が少しずつ出てきました!

人生の4000週間をどう生きる?

生産性を上げるとかえって忙しくなる

著者のオリバー・バークマン氏は、イギリスの全国紙「ガーディアン」の記者で、若手ジャーナリスト賞を受賞した実力派ライターです。ポジティブ思考に対する独自の視点を示した著書『解毒剤』が世界的に話題となり、現在も心理学に関するコラムを連載中。ニューヨークを拠点に、米国の新聞や雑誌にも寄稿しています。

私が本書を手に取った理由は、表紙がシンプルでおしゃれだったので目にとまり、イントロをさらっと読んでみて、「長い目で見れば、僕たちはみんな死んでいる」や「生産性をあげると忙しくなる」という言葉が気になったためです。また、日本人が日本人向けに書いた時間術の本はある程度読んでいたので、海外の方が書いた、世界中で読まれている本から知見を得たかった、というのも理由の一つです。

長い目で見れば、僕たちはみんな死んでいる」というのは私の興味を引くのに十分な言葉でした。あなたが80歳くらいまで生きるとして、たった4000週間。いつまでも人生の本番の前のリハーサルだと思って生きていると、あっというまに寿命が来てしまう。だから本当に大事なことだけを今すぐ始めよう!というものです。

印象に残っているポイント

旅路の選択肢
選択肢

特に印象に残っているポイントを以下に紹介します。

長い目で見れば、僕たちはみんな死んでいる

長い目で見れば、僕たちはみんな死んでいる。人の平均寿命は短い。
世の中にあふれるタイムマネジメント本のほとんどは、人生がものすごく短いという事実さえも認めようとしない。タイムマネジメントさえすればなんでもこなせるという幻想を振りまいているだけだ。

限りある時間の使い方 より引用

冒頭の一文が印象的で、「人生の有限性」を強く意識させられます。80年の人生は4000週間でしかなく、死が必ず訪れるからこそ、今をどう生きるかが大切であると痛感します。単なる「時間管理」ではなく「今を生きる」姿勢が問われていると感じました。

「他人の期待を無限に受け入れる容器」になってはいけない。

僕はやることリストを超速でこなせるようになったけれど、その結果、ありえないほど大量の仕事が舞い込んでくることになった

限りある時間の使い方 より引用

時間術や仕事術を極めても、自由に使える時間が増えるのではなく、周りの人から仕事を増やされるだけ。他人の期待に応え続けるうちに、自分の本当にしたいことに割ける時間はどんどん減っていく。私たちの人生は短いからこそ、他人の要求に応えることに限りある時間を費やすのではなく、自分にとって意義あるものに集中すべき。自分が本当にやりたいこと、自分にとって大切なことに一番最初に取り掛かろう!

人生論や時間術の本でよく紹介されている、「限られた容器に大きな石と小さな石を入れる場合に、大きな石(自分のやりたいこと)を最初に入れておかないと、小さな石(大切ではないこと)で一杯になり、大きな石が入らなくなってしまう」という話にも通じますね。

優先度「中」を捨てる決断

人生でやりたいことのトップ25をリストアップし、それをもっとも重要なものから重要でないものへの順番に並べてみなさい。そのうち上位5つに時間を使うといい。残りの20項目は、捨てなさい。

限りある時間の使い方 より引用

人生でやりたいことをリストアップし、上位の5つに集中し、残りは捨てるというアプローチは大胆ですが、非常に納得できます。あれこれ手を出すよりも、本当に大切なことに時間を投資することで、自分の人生の方向性が明確になる気がします。日々の時間の使い方を見直す良い指針になりました。

下位10個を捨てる、というくらいの選択であれば日々行えている気がしますが、上位5つ以外をすべて捨てるのはなかなかハードルが高いですね。ですが、意識としては持っておきたいです。

人生の中で失敗すべきことを戦略的に選ぶ

人の時間とエネルギーには限りがある。だから、思うようにできないことがあって当然だ。
失敗は避けられないと思った方がいい。大事なのは、戦略的に失敗することだ。

限りある時間の使い方 より引用

完璧にすべてをこなそうとするのではなく、あえて捨てることも大事。完璧主義を追い求めるのではなく、戦略的に「失敗すべきこと」を選び、それ以外のことに力を注ぐという発想は、限られた時間をより価値あるものにするヒントだなと思いました。

「失敗すべきことを戦略的に選ぶ」という観点には目から鱗でした!
ものごとの優先度に応じて、戦略的に手を抜く、重要な部分に力を入れる、という考えですが、「失敗する」という表現で捉えるのも良いなと思いました。

まとめ:リハーサルを終わらせて本番を生きよう!

ロケットスタート
ロケットスタート

この本は、時間という限られた資源の使い方を根本から考えさせられる一冊でした。私はつい、すべてのタスクをこなさなければならない、期待に応えなくてはならないと自分を追い込みがちでした。しかし、本書が教えてくれるのは「すべてを完璧にこなすのは不可能」という冷静な視点です。むしろ、自分が本当にやりたいことを見つめ直し、そこに焦点を絞ることで、日々の満足感や生きる充実感を高めることができるのです。この本を通じて、自分の「今」をどう生かすかを考え直し、もっと自由に、自分らしい時間の使い方に挑戦してみましょう!

「人の平均寿命は短い。ものすごく、バカみたいに短い。さあ腕まくりをして、自分にできることに取りかかろう。」著者の言葉です。リハーサルを終わらせ、大切ではない人のために時間を使うのをやめて、自分が大事だと思うことだけをやろう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました